一万人の戦国武将

足利義尚(あしかがよしひさ)

生年月日 1465年11月23日
没年月日 1489年3月26日
幼名
通称
別名 足利義煕
官位 征夷大将軍
正五位下 左近衛中将
従四位下
正四位下 参議
従三位 美作権守
正三位
従二位 権大納言
従一位 内大臣 右近衛大将 贈太政大臣
家系 足利将軍家
足利義政
日野重政の娘(日野富子)
正室 日野勝光の娘
側室 徳大寺公有の娘

年表

1465年
11月23日
室町幕府8代目将軍の足利義政と正室の日野富子の次男として生まれる。長らく実子のなかった足利義政は弟の足利義視を養子にしていたが、足利義尚が誕生すると将軍後継問題が発生した。足利義政は足利義視を中継ぎとして就任させてから、その上で足利義尚を将軍にするつもりであったが、足利義尚の養育係であった政所執事の伊勢貞親は足利義視の将軍就任に反対であった。出生に関して、後土御門天皇の落胤との噂があった。応仁の乱当時、天皇は将軍御所へ避難するために同居しており、足利義政と不仲だった日野富子との関係が噂されたことによる。
1473年
12月19日
元服して足利義尚と名乗る。正五位下に叙し、左近衛中将に任官。足利義政から将軍職を譲られ、足利義尚は室町幕府9代目将軍に就任、征夷大将軍となる。就任当時はまだ9歳であり、政務の実質は足利義政・日野富子夫妻と日野富子の兄である日野勝光が中心となって行った。
1474年
6月10日
従四位下に昇叙。
1475年
4月19日
正四位下に昇叙。
1475年
9月17日
参議に任官。左近衛中将を留任。
1476年
1月6日
従三位に昇叙。
1476年 美作権守を兼任。
1476年 母の日野富子は足利義尚の諸事に関して過度なまでに干渉したため、足利義尚は日野富子を避けるようになったと伝わる。室町御所焼失後に日野富子とともに父の隠居所であった小川殿に移って将軍御所とするが、間もなく足利義政とは側室(徳大寺公有の娘)をめぐって対立したため、足利義尚は政所執事の伊勢貞宗の屋敷へ移る。
1477年
1月6日
正三位に昇叙。
1478年 一条兼良から政道や和歌などを学ぶなど、文化人としての評価は高い。特に和歌に熱心で、この頃から盛んに歌会を主催した。
1479年
1月5日
従二位に昇叙。
1479年
11月
御判始・評定始・御前沙汰始を行って本格的な政務を開始するが、足利義政らが実権を手放さなかったために父子間の確執が生じた。
1480年
3月29日
権大納言に任官。
1482年
7月
足利義政は政務を足利義尚に譲る意思を表明した。
1483年
3月21日
従一位に昇叙。
1483年
6月
足利義政が東山山荘に退くが依然として実権を握り続けたため確執は収まらなかった。
1483年
10月
「新百人一首」を撰定し、さらに姉小路基綱や三条西実隆、飛鳥井雅親、宗祇などの歌人を結集して和歌『撰藻鈔』の編纂を試みたが、足利義尚の陣没により未完に終わった。
1484年 摂津国の多田院に、「多田院廟前詠五十首和歌」を奉納した。他に「常徳院集」など数種の歌集が伝わる。
1485年 京がある山城国で起きた山城国一揆では、ただちに武力鎮圧しようとはせず、むしろ一定の権限を認めた。
1485年
12月23日
淳和院・奨学院の別当となる。
1486年
8月28日
右近衛大将を兼任。
1486年
12月
足利義政は改めて政務からの引退を表明したが、それでも対外交渉と禅院に関する事項は依然として足利義政が実権を握り続けた。
1487年
1月5日
右馬寮御監に任官。
1487年
9月12日
下克上の風潮によって幕府の権威は大きく衰退した。足利義尚は将軍権力の確立に努め、公家や寺社などの所領を押領した近江国守護の六角高頼を討伐するため、諸大名や奉公衆約2万もの軍勢を率いて近江国へ出陣した(長享・延徳の乱)。六角高頼は観音寺城を捨てて甲賀郡へ逃走したが、各所でゲリラ戦を展開して抵抗したため、足利義尚は死亡するまでの1年5ヶ月もの間、近江国鈎への長期在陣を余儀なくされた(鈎の陣)。そのため、鈎の陣所は実質的に将軍御所として機能し、京都から公家や武家らが訪問するなど、華やかな儀礼も行われた。
1487年
9月30日
足利義尚率いる幕府軍には、斯波義寛が従軍していたが、斯波義寛が越前国支配の復旧を求めて、応仁の乱以来、越前国を掌握している朝倉貞景を訴えた。この時、朝倉一族の朝倉景冬が幕府軍に従軍して、朝倉貞景本人は越前国敦賀にとどまっていたが、足利義尚は朝倉家の主張をほぼ認め、朝倉家を将軍の直臣とする裁決を下した。
1488年
9月17日
内大臣に任官。
1488年 改名して義煕と称する。
1488年 加賀一向一揆によって加賀国守護の富樫政親が討ち取られた。富樫政親は長享・延徳の乱では、幕府軍に従軍していたこともあり、足利義尚は蓮如に一揆に加わった者を破門するよう命じるが、細川政元にいさめられ、蓮如が一揆を叱責することで思いとどまった。
1488年 六角征伐によって幕府権力は一時的に回復したものの、足利義尚は次第に酒色や文弱に溺れるようになって政治や軍事を顧みなくなった。寵愛する結城尚豊(ひさとよ、「尚」の字は義尚から賜ったもの)を近江国守護に任じるなど、側近を重用して専ら政治を任せたため、幕府権力が専横される結果となった。その一方で、足利義尚の側近や奉公衆が近江国の寺社本所領を兵粮料所にする名目で事実上の押領を行ったため、荘園領主らは父である足利義政による関与を求めるようになり、足利義尚にとっては幕府権限が自分の為にあるのを示す近江国出兵が結果的には足利義政の政治的発言力の復活を生み出すことになった。
1489年
3月26日
午前10時
近江国鈎の陣中で病死した。25歳。死因は過度の酒色による脳溢血といわれるが、荒淫のためという説もある。死後、遺体は管領の細川政元や母の日野富子に護られ京に帰還したが、さながら凱旋将軍のような隊列であった。葬儀に際して、遺骸の腐臭を防ぐ目的で、口と目と鼻に水銀が注入された。足利義尚には継嗣が無かったため、従弟(足利義視の子)である足利義稙(当時は足利義材)が足利義政の養子となって(一説に足利義尚の養子になったともいわれる)、1490年に室町幕府10代目将軍に就任した。
1489年
3月27日
贈太政大臣。
辞世の歌 ながらへば人の心も見るべきに露の命ぞはかなかりけり
もしほ草あまの袖師の裏波にやどすも心あり明の月
出づる日の余の国までも鏡山と思ひしこともいたづらの身や
人物 美しい顔立ちから「緑髪将軍」と称された。古記録によると「御容顔いとも美しく、すきのない玉の御姿」とある。性格は温厚で文武に練達していた。
将軍就任当時、幕府権力の回復に邁進して名君と期待されたものの、晩年は結城政胤・結城尚豊兄弟や大館尚氏、二階堂政行ら一部側近に幕政を委ねたため、側近の専横と将軍権力の弱体化を招いた。一条兼良は、義尚の側近重用に危惧を持ち、「近習者をえらばるべき事」と諫めたとされる。また、晩年は酒色に溺れて「水と酒ばかりを飲んで生活をする不思議な・・・と雑事記には記されている。
文学 赤神諒「神遊の城」(鈎の陣を題材とする)
映像 NHK大河ドラマ「花の乱」(演者・松岡昌宏)