一万人の戦国武将

はじめに

一万人の戦国武将は、戦国時代に活躍した武将などを紹介する事典です。戦国時代とは、応仁の乱以後の乱れた世相を、当時の公家が古代中国の「春秋戦国時代」の乱世になぞらえ「戦国の世」と表現したことに由来します。戦国時代という術語が一般でも広く使われるようになるのは、明治維新以後です。

戦国時代の始期と終期

戦国時代の始期と終期は決まった定義がなく、一般に1467年の応仁の乱または1493年の明応の政変が始期とされます。しかし、関東地方では1454年に享徳の乱が勃発し戦国時代が始まったとされます。ここでは1454年を戦国時代の始期と定義します。終期については、1568年の織田信長の上洛または1573年の将軍足利義昭の追放で室町時代が終了し織豊時代や安土桃山時代が始まったことで戦国時代の終期とするものもあれば、織豊時代や安土桃山時代を含めて、豊臣秀吉が関東・奥羽に惣無事令を発布した1587年、または1590年の小田原征伐、もしくは九戸政実の乱を鎮圧し奥州仕置を完成させた1591年、さらに後世に進み、1600年の関ヶ原の戦いやさらに後の1615年の大坂の陣、1638年に終結した島原の乱を終期とする考え方などが存在します。ここでは、1638年に終結した島原の乱を終期と定義します。

武将の紹介

武将の紹介は、五十音順で紹介します。1454年以降に活躍または死亡が確認できる武将、1638年までに元服(1625年までに生年)または活躍が確認できる武将とします。武将名は諱(例として真田幸村は真田信繁など)で紹介します。事績については年表形式で、西暦で表記し、月日については旧暦のものを掲載します。本文中に出てくる武将・出来事・城などはできる限りリンクを貼ります。

家系図

家系図は、親子関係や一族をわかりやすくするために地域ごとに紹介します。初代から1625年までに生まれたと推測される武将の子までを掲載します。以後の部分については江戸時代となりますので掲載しません。名前の下には生没年を掲載します。女性の場合は諱がわかっていないことが多くありますので通称名や嫁ぎ先武将名で掲載します。女性は生年がはっきりしないことが多くありますので、便宜上武将を上に女性を下に掲載します。黒線は実子、赤線は養子を表します。家系図の文字が乱れる場合はブラウザの最小フォントサイズを12ピクセル以下に設定してみてください。

出来事

出来事は、歴史的な出来事や戦などを地域ごとに紹介します。範囲が広いものは代表的な地域に掲載します。

城は、地域ごとに紹介します。現在の所在地を掲載しある程度どの場所にあったのかがわかるようにします。

長寿ランキング

長寿ランキングは、戦国武将の平均寿命が50歳ぐらいとされていて、戦いで死亡しなかったとしても60歳ぐらいで死亡することが多かった時代です。そんな中でも現在の平均寿命を上回る長寿の武将が存在します。そんな武将をランキング形式で紹介します。数え年で75歳を下限とします。

子宝ランキング

子宝ランキングは、戦国武将の中でも特に子宝に恵まれた武将をランキング形式で紹介します。下限を10人とします。