義賢(ぎけん)
| 生年月日 | 1399年 |
|---|---|
| 没年月日 | 1468年閏10月2日 |
| 幼名 | |
| 通称 | 後遍智院准后 |
| 別名 | 三宝院義賢 |
| 官位 | |
| 家系 | 足利将軍家 |
| 父 | 足利満詮 |
| 母 | |
| 正室 | |
| 側室 |
年表
| 1399年 | 足利満詮の次男として生まれる。 |
|---|---|
| 1410年 4月8日 |
三宝院満済の下に入った。 |
| 1411年 6月21日 |
法身院にて得度した。 |
| 1411年 11月8日 |
受戒した。 |
| 1425年 12月5日 |
密教僧としての修行を終えた。 |
| 1427年 11月11日 |
満済から全ての修行を終えたとする付法状を授けられた。 |
| 1431年 | 満済から正式に三宝院門跡の後継者に指名された。 |
| 1433年 | 醍醐寺座主となる。 |
| 1448年 | 准三后となる。 |
| 1462年 | 三宝院よりも花の御所に近い法身院にいる事が多く、反発した三宝院の僧侶が義賢を訴える騒ぎを起こした。 |
| 1463年 | 東寺長者となる。 |
| 1468年 閏10月2日 |
70歳で死亡。 |
