一万人の戦国武将

長尾景仲(ながおかげなか)

生年月日 1388年
没年月日 1463年8月26日
幼名
通称 孫四郎
別名 長尾景重
官位 左衛門尉
家系 鎌倉長尾家
白井長尾家
長尾房景
養父 長尾景守
長尾清景の娘
正室 長尾景守の娘
側室 小山義政の娘

年表

1388年 鎌倉長尾家の長尾房景と白井長尾家の長尾清景の娘の次男として生まれる。母方の伯父の長尾景守の婿養子となる。
1401年 養父の長尾景守の死亡により、白井長尾家の家督を継ぎ3代目当主・上野国守護代となる。山内上杉家の家宰であった長尾忠政と共に上杉憲定を補佐し、以後5代の当主に仕えることとなる。
1416年 上杉禅秀の乱では、由比ヶ浜で上杉禅秀(氏憲)の軍を破って主君である関東管領の上杉憲基と鎌倉公方の足利持氏を鎌倉へと復帰させた。
1438年 足利持氏が上杉憲基の従兄で関東管領の上杉憲実を討伐しようとして永享の乱を起こすと、長尾忠政は上杉憲実を上野国平井城に迎え入れて足利持氏討伐の兵を挙げる。この戦いで長尾景仲も副将格として出陣し、長尾忠政が足利持氏を捕らえた際にも功績があった。
1441年 結城合戦に出陣し、功績を挙げた。この頃に白井城を築城した。
1444年 長尾忠政が家宰を退くと子供達を連れて出奔した上杉憲実に代わって山内上杉家当主を兼ねる事になった上杉憲実の弟である越後国守護の上杉清方(上条上杉家)の要請で山内上杉家の家宰に就任した。武蔵国守護代になる。この後、上杉清方は急死し、上杉憲実は隠遁生活からの復帰を承諾しなかったために先の永享の乱で廃絶した鎌倉公方に続いて関東管領も空位となって関東の政治は停滞した。そこで長尾景仲は扇谷上杉家の家宰で婿の太田資清と相談して上杉憲実の長男の竜忠(上杉憲忠)を連れ出して関東管領を継承させた。しかし、いとこの佐竹実定に家督を継がせようとした上杉憲実はこれを認めなかったため、長尾景仲は上杉憲実・佐竹実定を排除して上杉憲忠を擁立することになった。
1447年
3月
足利持氏の遺児の足利成氏を新しい鎌倉公方に擁立する動きが上杉清方の後を継いだ越後守護の上杉房朝や関東諸将の間で起き、室町幕府もこれを容認した。
1447年
8月
足利成氏が永享の乱・結城合戦で鎌倉公方家に殉じた武将の遺児達を側近として登用するようになると、上杉家やその家臣団の反発も高まっていった。
1450年 雙林寺を開基、木像が安置されている。
1450年
4月
相模国鎌倉郡長尾郷が足利成氏の命令で簗田持助に押領される事件が起きた。この地はその名の通り長尾家発祥の地であり、そこにある御霊宮は長尾家一門の祖先祭祀の中心であった。この事態に長尾景仲ら長尾家一族は激しく憤慨して足利成氏に激しく抗議したが、足利成氏側は返還には応じようとしなかった。関東管領を務めた山内上杉家の家宰の長尾景仲及び扇谷上杉家の家宰の太田資清らは、鎌倉に兵500騎を入れて謀反を起こそうとした。足利成氏は事前に情報を入手すると鎌倉から江の島に立て籠もった。小山持政・千葉胤将・小田持家・宇都宮等綱らの活躍により、長尾・太田連合軍を退けた。この時事情を知らない上杉憲忠は足利成氏の救出のために小幡家らを出陣させた。長尾景仲と太田資清は太田資清の主君である前扇谷上杉家当主の上杉持朝の糟谷館に逃げ込んだ。上杉憲忠は事件に全く関与していなかったが、襲撃したのが長尾家・太田家の兵であると知って謹慎してしまった(江の島合戦)。
1450年
10月
上杉憲忠が職務に復帰し、その懇願によって長尾景仲らの罪も赦免されたが、家宰は長尾実景が任じられた。この後、足利成氏は長尾景仲方の武士の所領を没収した。これを契機に、足利成氏と長尾景仲ら上杉憲忠の家臣団との対立は所領問題に発展していった。その後も足利成氏側・上杉憲忠側双方の武士が対立陣営の所領を押領する事件が頻発した。このため、上杉憲忠と上杉持朝は足利成氏の打倒を計画する。
1454年
12月27日
長尾景仲が長尾郷の御霊宮に泊りがけで参詣に出ていた夜に、上杉憲忠は足利成氏の御所において、謀殺される。この時、上杉家の家宰の長尾実景も嫡男の長尾景住と共に足利成氏方の襲撃によって殺害された(享徳の乱)。上杉憲忠謀殺の報せを聞いた長尾景仲は鎌倉に戻ると、直ちに管領屋敷に火を放つと共に上杉憲忠の正室(上杉持朝の娘)ら生き残った人々を上杉持朝の糟谷館に避難させた。糟谷館に着いた長尾景仲は、上杉持朝ら上杉一族の要人と協議して京都にいる上杉憲忠の弟の上杉房顕を次の関東管領に迎え入れると共に足利成氏を討伐する事を決めた。更に長尾景仲はそのまま領国の上野国に入って兵を集めると共に、使者を越後国守護の上杉房定に派遣して援軍を求める一方、嫡男の長尾景信を直接京都に派遣して事の次第を室町幕府に報告、上杉房顕を迎える事にした。長尾実景及び後継者である長尾景住の殺害によって空席となった家宰に再びつくことになった。
1455年
1月
足利成氏が上杉家の本国である上野国を攻略するために鎌倉を出発して武蔵国府中の高安寺に入った。この報せを聞いた長尾景仲は直ちに上野国・武蔵国の兵を率いて府中に向けて出撃し、上杉一族もこれに合流すべく出陣した。
1455年
1月21・22日
長尾景仲らは分倍河原の戦いで足利成氏軍の前に大敗を喫して扇谷上杉家当主の上杉顕房、犬懸上杉家の上杉憲秋ら名だたる武将を多く失い、難を逃れた長尾景仲だけが残った軍をまとめて辛うじて常陸国小栗城まで落ち延びる事が出来た。
1455年
閏4月
長尾景仲が常陸国小栗城に立て籠もると、足利成氏はさらに攻め立てて、小栗城を陥落させた。長尾景仲は上野国に逃れた。
1459年
10月14日
太田庄の戦いにおいて大敗を喫したが、長尾景仲などの活躍により足利成氏が撤退したため五十子陣は上杉軍に確保された。上杉軍の中核として活躍して太田資清と並んで「東国不双の案者(知恵者)」と呼ばれた。
1463年
8月26日
鎌倉で死亡。76歳。