小笠原光康(おがさわらみつやす)
| 生年月日 | 1415年 |
|---|---|
| 没年月日 | 1486年5月3日 または1461年11月 |
| 幼名 | |
| 通称 | 伊奈六郎 |
| 別名 | |
| 官位 | 従五位下 左衛門佐 遠江守 信濃守 |
| 家系 | 小笠原家 松尾小笠原家 |
| 父 | 小笠原政康 |
| 母 | |
| 正室 | |
| 側室 |
年表
| 1415年 | 信濃国守護で小笠原家の小笠原政康の三男として生まれる。 |
|---|---|
| 1442年 8月9日 |
父の死後、小笠原家惣領職をめぐって兄の小笠原宗康と従兄の小笠原持長との争いが起きた。小笠原家は府中の小笠原持長方と伊賀良の小笠原宗康方とに分かれ、それにともない国人衆も2派に分裂して対立が続いた。 |
| 1446年 8月9日 |
小笠原光康は兄から後援を頼まれ、自身が討死した場合は惣領職を譲り渡すと取り決めをした。小笠原持長との戦いで兄が討ち死に(漆田原の戦い)したため、約束通り家督は小笠原光康に譲られ、室町幕府も信濃国守護職と小笠原家の惣領職を与えた。 |
| 1451年 | 畠山持国が管領になると小笠原光康に代わって小笠原持長が信濃国守護に任命された。 |
| 1453年 | 細川勝元が管領に再任されると小笠原光康が信濃国守護に再任された。 |
| 1455年 3月 |
室町幕府の管領の細川勝元の意向で鎌倉公方の足利成氏の討伐令が小笠原光康をはじめ、上杉家・駿河国守護の今川範忠・下野国守護の宇都宮等綱・下総国前守護の千葉胤直に下された。 |
| 1456年 | 古河公方の足利成氏に通じる小笠原清宗が国人衆と結託して出陣に反対したため、室町幕府将軍の足利義政が小笠原光康に対して小笠原清宗の討伐を命ずる御教書を発する。 |
| 1461年 11月 |
この年に死亡したとされるが、この頃に家督を長男の小笠原家長に譲ったのではないか。 |
| 1465年 | 小笠原光康と上杉房定に対して、足利成氏に通じる村上政清と高梨政高の討伐を命ずる御教書を発する。 |
| 1486年 5月3日 |
72歳で死亡。 |
